« 2008年4月13日 (日) | トップページ | 2008年4月27日 (日) »

2008年4月20日 (日)

セーフティ・ファースト

20080420185501 ケガのないラグビーのために

ちょっと今週は真剣な話を。

ラグビーで大なり小なりケガをしてない人はいないはず。その中でも、特に気をつけて防がねばいけないのは、脳震盪

脳震盪は、見た目にはわからないところが恐ろしい。つい、記憶がなくなるような脳震盪を起こしても、また次の週ラグビーをしてしまう・・・・これがダメ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「脳は2度目の衝撃に弱い」 → 英語で言うと、Second Impact Syndromeというそうで、完全に回復しない脳が再度外傷を受けると致命的な事故(急性硬膜下血腫)につながる可能性が高くなる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という事ですので、もし脳震盪を受けた場合の「佐倉RFCルール」は、

★ プレーは即中止

★★ 脳神経外科の診断を受ける

★★★ 3週間、練習も、もちろん試合も禁止

これ絶対。

                                                       

けがをさせない、しないタックル

脳震盪などは、タックルが原因の場合が多い。でも、タックルしなければラグビーじゃあない。では!? どうする??どうするの!??

そこで、リッチー・マコウのタックルは真似できなくとも、やっちゃあいけないタックルを頭と体に刻みましょう・・・

1) 逆ヘッド・タックル

2) ヘッドダウン・タックル

3) スコップ・タックル(持ち上げて相手が頭や腰から落ちる)

*それと相手がヘッドアップしてタックルしてきた時に、肘で相手の顔面に当たらないこと

                                                                   

20080420190153 安全推進講習会

以上本日、千葉県ラグビーフットボール協会主催の安全推進講習会から抜粋でした。 脳震盪、タックルのこと以外にも、「熱中症の防止のためには?」とか、薫田さんが言うと説得力のある、「首と体幹を鍛えよ」だとか、いろいろ為になりました。

でも、ラグビーでの頭部外傷事故発生は、意外と少ないそうです。なんとスポーツ種目の中で、第7位。ちなみに一位は、アメフト。二位は自転車。急性硬膜下血腫の原因では、スノーボードが断トツ一位だそう。

しかし!油断大敵、安全第一で。

追記 : 無事佐倉RFCとして2年目の協会登録して来ました。まだ人数少ないですけど、まぁ地道に・・・

                                                       

<<About  Next さて次は・・・>>

練習試合

4月27日(日) vs 音羽倶楽部 集合9時 @大宮健保総合運動場 埼玉県さいたま市西区二ツ宮113-1

埼玉県と少し遠いのですが、ぜひ!場所などの問い合わせは主務まで、よろしく。

                                                       

<<Coming Soon !! さて予定は・・・>> 

■ 5月31日(土) 集合13時 「CAB観戦ツアー」 @国立

■ 6月1日(日) 集合13時 「練習試合」 @更科

連チャンですが、家族に言い訳してください。尚、07年度の会計報告を監督が作成してくれました。残念ながら今年は貯金がないです。厳しいっ!詳しくはメールで。

                                                        

クラブ員募集中!!詳しくはプロフィールをポチットね・・・)

佐倉RFC会員第2次募集がスタート。

                                            

« 2008年4月13日 (日) | トップページ | 2008年4月27日 (日) »