パス・スキルを磨きたい
最近、出来るだけ早くパスを回すよう心がけた練習をしてます。
今日も、ポイントからライン攻撃練習では、佐藤コーチの目が光っておりました。
パス回しを早くするには、ボールキャリアにサポートが早くつかなくてはならないし、パサーには素早く・正確なパスが求められるわけ。
そして、パサーは受けての能力(ハンドリング・ランニング)を理解して投げないと、自分勝手なパスになってしまい、また逆に、受けてもパサーの能力(距離・スピード)を理解してサポートするべきと、なるわけです。
それから、両側にサポートが入った場面では、順目か逆目かどちらが有効な受け手か判断も必要。
こう考えると普段なにげなくしているパスも、頭の中で瞬時に様々な回路を繋げて、アウトプットされているわけだなぁ・・・と思う次第です。
しかし、そういう奥深いパスの達人となるには、かなりの道のりが必要なわけで・・・・やはりパス・センスは、幼少の頃からの修行が必要なのかも・・・・
ということで、佐倉RFCではこの難しいパスの世界で、「してはいけないパス」を決めました。
オフロードパスです。 先週のジュニア・オールブラックスは、ポンポン、オフロードパスを決めて、トライしていましたが、そんな事を真似してはいけません。
佐倉RFCのセブンスでは、よく意図しないオフロードパスが見られ、相手に捕まった後苦し紛れにパスをしてしまい、そのパスは後方にこぼれてしまい、それを拾われ逆襲を食らう場面があります。
その場面を見逃していなかった成田FWリーダーより、「オフロードパスは止めましょう」との提案があった次第です。それよりもきちんとポイントを作って繋げようと。
その通り!やはり我々のレベルでは無理・・・という事で「オフロードパスは禁止」です。
と言いながら、先々週紅白戦で、タックル後のマウント・パスをしている不埒な引退真近の某選手(普段事務局をしているアイツです)がいました。それを受けた成田FWリーダーの「はぁ?」という目を忘れられません。
注 : 写真は熊本出身ボクサー兼ロックのラガー三森選手。船の用事とボクシングデビューを控えてなかなか参加できませんが、秋公式戦の秘密兵器。すいません・・記事とは関係ないのですが、紹介したくて。
(クラブ員募集中!!詳しくはプロフィールを・・・)
* パスの奥義に迫りたいと思っているあなた!上座でお待ちしております。
<<About Next さて次回は・・・>>
7月8日(日) 10時30分~12時30分 @佐倉市上座公園
試合前の大事な練習ですよぉ・・。 試合参加予定の方々は、暑さ慣れも考えて、万難を排してご参加くだされぃ。
*「佐倉RFCスケジュール」に8月末までの予定掲載しています。確認・予定お願いします。
★★ 佐倉高校RFC Road to HANAZONO 2007 ★★
コーチは渋い顔でしたが、イチ・ファンとしてはとても嬉しかったです。あの目黒に勝つとは・・(詳細はほんとに気合の入っていたコーチのブログから)
しかしフォワードの頑張りには感激。サイズがなくても戦えることを見せてくれました。特にスクラム。低い姿勢で、もくもくと60分間刺さってました。
ラインアウトもほぼ100%確保していたし、ゴール前10M(!)のモールからトライしちゃったり。
しかし、テレビのスーパー14より、生の佐倉高校第2グランドのほうがおもしろい。高校生の気合いに押されて元気になります。絶対おススメ。
最近のコメント