ランニングスキル
ランニング系を増やそうと臨んだ本日の練習。佐倉RFCアパッチ軍団は、それでも物足りない様子で、練習の最後に(最後に!ふぅ)、ランパスをしておりました。 いいぞぉ!走れアパッチ!!
ところで、ラグビーのランニングとは?
もちろんスピード。
そして、ステップワーク・緩急。
スペースを見つける能力も大事。
佐倉RFC練習の1対1や、2対1でも、それぞれ個性が出ていておもしろいです。しかし、やはり一番大事なところは、走り続ける精神力では?
本日の上座セブンス・シリーズ第二戦でも、トライ結果にその能力が出ているかも・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 上座セブンス・シリーズ第二戦
チーム・G 20 - 10 チーム・P
トライ : 吉田(兄)②、佐々木①、木村①、脇元①、小澤①
暑さが厳しくなる正午にキックオフ。吉田ツインズ(兄)のトライで勢いにのるGチームが、合計4トライを奪い、前半を終了。このまま一方的な試合になるかと思われたが、内山の魂のタックルで奮起したPチーム。最後に、そのスペース発見能力を発揮した小澤のトライで2トライ差まで追い上げたところで、ノーサイド。
*注 : 尚、07年度トライ・キングには07年度納会の時、「○〇〇クラご招待券」が贈呈されるもようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、佐藤コーチは「若いもんには、負けられないから・・・」と、練習前に3kmほどのランニングをされています。 清宮代表も、10kmを軽く一時間切って走ります。40代がダメダメだな!ねぇせっちゃん!
(クラブ員募集中!!詳しくはプロフィールを・・・)
┃┃SRFC プレーヤーズ・ハンドブック vol3.┃┃
展開と継続
展開と継続って何だ?何だろう?
監督著のプレーヤーズ・ハンドブックには、「チーム・ポリシー~どういうゲームがしたいのか?」編にまず「展開と継続」と書いてありました。
そこで、【早稲田ラグビーから学ぶ~「勝つための原理・原則」】という記事をみてみると、
いかにマイ・ボールを継続するか
と・・・。 そりゃあそうですよね・・そりゃあ相手にボールが渡ってしまえば、継続しません。
そういえば、筆者が高校時代、監督がどういうわけかその試合だけ「今日は・・キック・アンド・アンダーだぁ!」と指示しました。 器量の足りないスタンド・オフは戸惑いながらも、ハイパントを繰り返しましたが、相手がボールを持った後のディフェンスに追われてしまった記憶があります。
ということで、佐倉RFCは「展開と継続」のラグビーを目指すのですが、はたして・・・・。
注 : 写真のフロント陣は決して休んでいるのではないのです。コンビネーションの練習で静かに、出て行くタイミングを数えている姿です。
(クラブ員募集中!!詳しくはプロフィールを・・・)
// Who is SAKURA RFC? vol.3 //
セットプレーを支える人
展開と継続と言ったって、スクラムとラインアウトがやられてしまうと、どうにもこうにもなりません。
佐倉RFCはこの3人が支えてくれるはずです・・・ね!?
■成田さん(ルーズヘッド・プロップ)写真右 =北海道のラグビー有名校出身なんです。 プロップをするにはもったいない走力なんですが・・・。普段はおとなしくしてますが、試合になると近寄りたくありません。上座セブンスでは、「ナリタさん、50%ね」と制約を設けさせていただいてます。
■内山さん(フッカー)写真中 =いつもニコニコしているのは、フェイントかもしれません。今日もそのハードタックルで、吉田ツインズ(弟)が犠牲となりました。しかも、内山さんは超ポリバレントで、フォワードはもちろん、もしかしたら全てのポジションが出来るかも・・。通称ジョージです。
■松崎さん(タイトヘッド・プロップ)写真左 =並みの車好きではない松崎さん(あの車は何だ!凄すぎる)は、プロップ職人です。今日写真に登場していない30年間プロップの指田さんと同じ匂いを感じます。 筆者、先週スクラムを組んだところ、何か技を使ってました。組んだ瞬間は押せそうなのに、ぜんぜんダメなんです。(あれも何だ!)
(仲間を募集中!!詳しくはプロフィールを・・・)
コメント